KEIGOのぬか漬け!(^^)!
胡瓜のぬか漬けを始めてみました☆
ぬか漬けって結構難しいんですよね・・・
茄子をやってみたのですが、うまく味が入らずただいま勉強中・・・
なので、きゅうりがうまくいったので、小禄店では、僕の漬けた「胡瓜のぬか漬け」だしてます(^^♪
ぬか漬けのことを調べてみました
米ぬか***ビタミンEの一種「
トコトリエール」がたくさん含まれている。
*ぬか漬けの決めて*
⇒「乳酸菌」と「酵母」が決め手。
①乳酸菌から→「乳酸」が出来て、酸味を出します。
②酵母から→「アルコール」が出来て、香りを出します。
③乳酸とアルコールから→「エステル」が出来て、風味を醸し出します。
④塩分濃度が
[2.15%]☆乳酸菌以外に雑菌が繁殖し、ダメ。
[4.3%]☆乳酸菌が元気よく増える
[8.6%]☆乳酸菌はあまり増えないそうです。
*ぬか床の作り方*
材料:ぬか・・・・・2kg
塩・・・・・・300g
水・・・・・・2700cc
捨て野菜・・・500g
作り方
1・・・ぬか(糠)をフライパンで炒ります。
2・・・ぬか・水・塩を混ぜたところへ捨て野菜を入れます。
3・・・24時間後に、捨て野菜をぬか床から除き。そして新しい捨て野菜500gを入れます☆
4・・・の作業を3回繰り返します。
ポイント
毎日、1日に1~3回ぬか床をかき混ぜる。
水が上がってきたら、ぬかを加える。
漬ける野菜は、塩で揉んでから入れる。
***
そして、かきまぜる時(^^♪***
乳酸菌や酵母は酸素が無くても生存できますが、ぬか床をかき回さずに酸素が減ってくると酪酸菌という菌が繁殖して、イヤなニオイが出てきます。
でも、この酪酸菌は酸素に触れると数分で死ぬ嫌気性の菌なので、よくかき混ぜて酸素をたくさん入れることが大切。
かき混ぜるときには、底まで十分にかき混ぜ、ぬか全体が空気に触れるようにしましょう。
ぬか床に水がたまっていると、空気が十分に入らないので、たまった水は捨てるか、ぬかを加える。
1日1回以上、ぬか床をかき混ぜることが大切だそうです。
もっと調べて、お客様に美味しいぬか漬けを、お出しできるよう頑張ります(^_-)-☆
美味しくて、懐かしい味。小禄店にご来店の際には、是非食べてみてくださいね
関連記事