2008年02月17日
東京へ!第二段*新宿編*
お次は新宿のルミネの中にある、だいこんの花と同じバイキングの店
「ビュッフェレストラン 柿安 三尺三寸箸」さんへお昼を食べに行きました

30分待ちでしたが、まわりに他のお店もあったので、うろうろしつつあっという間の30分でした
周りはガラス張りで、葉っぱの緑で綺麗で、オシャレなレストランでした☆

朝も抜いて行ったので、お腹はぺこぺこ・・・
席に案内してもらい、可愛いく小分けされたプレートも良かったですねー

さっそく料理を取りに!!
そして、まず目に付いた一品目・・・

そう、「八品目彩り筑前煮」です!この光沢・・・宝石にも負けてません
味もコテコテなのかと思いきや、そんなことはなく以外にさっぱりした美味しい筑前煮でした
お次は、二品目。。。

「台湾ビーフン」でーす
このボリュームとお皿の大きさにびっくりです・・・
そして三品目・・・

「茄子と豚肉の中華風炒め」これも思ったより重くなく美味しく食べられました
四品目・・

「じっくり煮込んだおでん いろいろ」まーるいのは「麩」なんですけど、大きさと厚みにびっくり・・
でももちもちで、美味しかったです☆
五品目・・・

「ふっくら肉まん」と「もちもちちまき」、「ヘルシー豆腐しゅうまい」です
小さめサイズで食べやすく美味しかったです。シュウマイもヘルシーで、何個でも食べられちゃいますよね☆
そして、六品目・・・

「日本一の納豆!!」色々な豆が入っていて、味も薄口・・・どこか懐かしいような味でした
お次は、七品目・・・


香川県の郷土料理「醤油豆」と「白花豆」☆お正月の御節に入れる黒豆のような甘さと、歯ごたえが癖になりそうで、お家にあったらひたすら食べつずけてるかも・・・
八品目・・・

「シャキシャキ蓮根のキンピラサラダ」これも蓮根とだいこんの歯ごたえが良かったですー
九品目・・・


美味しい「お稲荷さんと熊本県名物の高菜飯」思わず、3個は取っちゃいました。高菜飯には、繊維豊富なひじきもいっぱいはいっていました
十品目・・・

「ワサビのポテサラ」程よくツンとするワサビが美味しかったです。お子様でも食べられる普通のポテトサラダもありましたよ☆
3人で行ったのですが、テーブルの上はこんな感じです

1人三枚のプレートは使いましたね(=^・・^=)お料理の方も3回、4回は普通にいけちゃいました
他にも沢山のお料理がありましたが、後のお食事は、東京に行く方もいらっしゃると思うので、あとは、お楽しみにどうぞ(●^o^●)
最後はデザート




上の方から順に、「福福まんじゅう」「熊本県産 温州ミカンとイチゴのカクテルゼリー」「あったかチョコケーキ*生クリームOR
ベリーソース」ほかにも、「ゴマ団子・わらびもち・杏仁豆腐・マンゴープリン・おはぎ・白玉ぜんざい」など・・・ホントに、美味しくて満足満足のランチでした(●^o^●)
これは、何時間でも待って食べる価値はありますね!!
だいこんの花ももっともっとお客様に満足していただけるよう頑張ります!!
ごちそうさまでした(^^♪
「ビュッフェレストラン 柿安 三尺三寸箸」さんへお昼を食べに行きました


30分待ちでしたが、まわりに他のお店もあったので、うろうろしつつあっという間の30分でした

周りはガラス張りで、葉っぱの緑で綺麗で、オシャレなレストランでした☆

朝も抜いて行ったので、お腹はぺこぺこ・・・
席に案内してもらい、可愛いく小分けされたプレートも良かったですねー


さっそく料理を取りに!!
そして、まず目に付いた一品目・・・

そう、「八品目彩り筑前煮」です!この光沢・・・宝石にも負けてません


お次は、二品目。。。

「台湾ビーフン」でーす

そして三品目・・・

「茄子と豚肉の中華風炒め」これも思ったより重くなく美味しく食べられました

四品目・・

「じっくり煮込んだおでん いろいろ」まーるいのは「麩」なんですけど、大きさと厚みにびっくり・・
でももちもちで、美味しかったです☆
五品目・・・

「ふっくら肉まん」と「もちもちちまき」、「ヘルシー豆腐しゅうまい」です

そして、六品目・・・

「日本一の納豆!!」色々な豆が入っていて、味も薄口・・・どこか懐かしいような味でした

お次は、七品目・・・


香川県の郷土料理「醤油豆」と「白花豆」☆お正月の御節に入れる黒豆のような甘さと、歯ごたえが癖になりそうで、お家にあったらひたすら食べつずけてるかも・・・
八品目・・・

「シャキシャキ蓮根のキンピラサラダ」これも蓮根とだいこんの歯ごたえが良かったですー

九品目・・・


美味しい「お稲荷さんと熊本県名物の高菜飯」思わず、3個は取っちゃいました。高菜飯には、繊維豊富なひじきもいっぱいはいっていました

十品目・・・

「ワサビのポテサラ」程よくツンとするワサビが美味しかったです。お子様でも食べられる普通のポテトサラダもありましたよ☆
3人で行ったのですが、テーブルの上はこんな感じです


1人三枚のプレートは使いましたね(=^・・^=)お料理の方も3回、4回は普通にいけちゃいました

最後はデザート





上の方から順に、「福福まんじゅう」「熊本県産 温州ミカンとイチゴのカクテルゼリー」「あったかチョコケーキ*生クリームOR
ベリーソース」ほかにも、「ゴマ団子・わらびもち・杏仁豆腐・マンゴープリン・おはぎ・白玉ぜんざい」など・・・ホントに、美味しくて満足満足のランチでした(●^o^●)
これは、何時間でも待って食べる価値はありますね!!
だいこんの花ももっともっとお客様に満足していただけるよう頑張ります!!
ごちそうさまでした(^^♪
2008年02月13日
東京へ勉強しに行ってきました!(^^)!☆横浜編☆
連休がいただけたので、東京へ行ってきました☆
思い立ったら、すぐ行動(^<^)と、いうことでハードなスケジュールでしたが、良い思い出になり、
勉強にもなりました(●^o^●)
なんといっても東京は、僕の実家があります☆
一日目は、着いたのが遅かったので、そのまま実家で眠り・・・
次の日、母のお気に入りだと言う、横浜のしゃぶしゃぶ屋さん「しゃぶせん」へ・・・
まずは、お通し☆
6、8品くらいの中から好きなお通しを3つ選び・・・・
まずは、卵豆腐?

卵の甘さと豆腐の滑らかさがとても美味しかったです
お次は、ポテトの冷たいスープ・・・

盛りつけも可愛くて器は広めの飲み口のワイングラスに小さな氷を敷き詰め、小さな器に入ったスープをのせ、
冷やしていました☆素朴なポテトの味がまた、美味しかったです

こちらは、ゴマ豆腐

の「ジーマミ豆腐」のような舌ざわりで、食べると口の中いっぱい
ごまごまごまー!
って、感じでした(^^♪お豆腐にゴマも入って、今から「お肉をたべるぞー!!」って前には、
サラッとヘルシーで、女性の方にも良いですよね♪
そしていよいよお肉登場!!

なんて綺麗な色・・・
今回は、一人¥4500のコースを食べたのですが、これだけ良いお肉を食べられたらリピーターにもなってしまいますよね
野菜も沢山!

ちょっとピンボケなんですが・・しゃぶしゃぶっと(^^♪なんとこのお店では、店員さんがきずいて、アク取りまでしてくれちゃいます!!お湯足しまで、お客さんがお願いするまもなく・・・

タレも、ポン酢とごまと2種類あって、とても美味しくいただけました(=^・・^=)
僕的には、ポン酢がお勧めですかね♪
ご馳走様でしたー
思い立ったら、すぐ行動(^<^)と、いうことでハードなスケジュールでしたが、良い思い出になり、
勉強にもなりました(●^o^●)
なんといっても東京は、僕の実家があります☆
一日目は、着いたのが遅かったので、そのまま実家で眠り・・・
次の日、母のお気に入りだと言う、横浜のしゃぶしゃぶ屋さん「しゃぶせん」へ・・・

まずは、お通し☆
6、8品くらいの中から好きなお通しを3つ選び・・・・
まずは、卵豆腐?

卵の甘さと豆腐の滑らかさがとても美味しかったです

お次は、ポテトの冷たいスープ・・・

盛りつけも可愛くて器は広めの飲み口のワイングラスに小さな氷を敷き詰め、小さな器に入ったスープをのせ、
冷やしていました☆素朴なポテトの味がまた、美味しかったです


こちらは、ゴマ豆腐





って、感じでした(^^♪お豆腐にゴマも入って、今から「お肉をたべるぞー!!」って前には、
サラッとヘルシーで、女性の方にも良いですよね♪
そしていよいよお肉登場!!

なんて綺麗な色・・・

今回は、一人¥4500のコースを食べたのですが、これだけ良いお肉を食べられたらリピーターにもなってしまいますよね


ちょっとピンボケなんですが・・しゃぶしゃぶっと(^^♪なんとこのお店では、店員さんがきずいて、アク取りまでしてくれちゃいます!!お湯足しまで、お客さんがお願いするまもなく・・・


タレも、ポン酢とごまと2種類あって、とても美味しくいただけました(=^・・^=)
僕的には、ポン酢がお勧めですかね♪
ご馳走様でしたー

2008年02月02日
カスタード・あんこのお饅頭でーす☆
今日は、お子様とママのおやつに、お饅頭のレシピご紹介します(^^)
お子様と作っても、楽しいと思います☆
始めに、「あんこあん」の作り方を、ご紹介!(^^)!・5個分・
☆練りあん・・・・・・・120g
☆ 水・・・・・・・・・・小さじ2
(火にかけて水気をとばします)

お次は、お子様も大好きな「カスタードあん」☆・5個分・
☆卵黄・・・・・1個分
☆砂糖・・・・・・40g
☆エバミルク・・・大さじ1
☆薄力粉・・・・・・20g(ふるっておく)
☆牛乳・・・・・・・・100ml
☆バニラエッセンス・・・少々
①・・卵黄、砂糖、エバミルクをすりまぜます。
②・・・薄力粉をくわえてまぜ、牛乳を加える。

③・・・牛乳を加えて混ぜたら、ザルでこす(^0_0^)

④・・・バニラエッセンスを加える(=^・・^=)

⑤・・・加えたら中火で、火にかけまーす(^^)

⑥・・・焦がさないよう、混ぜながら固まってきたらさましましょう♪


お次は、生地・五個分・です(●^o^●)
☆薄力粉・・・・・・100g
☆ベーキングウダー・・・小さじ1
☆ 砂糖・・・・・・・・・・30g
☆牛乳・・・・・・・・50ml
☆サラダ油・・・大さじ1
♡チョコの場合は、薄力粉→120g ココア→10g
①・・・薄力粉、ベーキングパウダ-、砂糖をボールにふるう

②・・・・牛乳、サラダ油を加えて、まぜます(^v^)

③・・・ひとつにまとまってきたら、ボールから出して、手でこねていきます♪

④・・・まとまったら、5当分して、あんを入れて、綺麗につつみます☆

⑤・・・カスタード、あんこをつめたら、クッキングシートのうえに載せていきます!(^^)!


⑥・・・蒸し器で、15分間蒸してできあがりです(●^o^●)

是非、お為しくださーい(=^・・^=)
お子様と作っても、楽しいと思います☆
始めに、「あんこあん」の作り方を、ご紹介!(^^)!・5個分・
☆練りあん・・・・・・・120g
☆ 水・・・・・・・・・・小さじ2
(火にかけて水気をとばします)

お次は、お子様も大好きな「カスタードあん」☆・5個分・
☆卵黄・・・・・1個分
☆砂糖・・・・・・40g
☆エバミルク・・・大さじ1
☆薄力粉・・・・・・20g(ふるっておく)
☆牛乳・・・・・・・・100ml
☆バニラエッセンス・・・少々
①・・卵黄、砂糖、エバミルクをすりまぜます。
②・・・薄力粉をくわえてまぜ、牛乳を加える。

③・・・牛乳を加えて混ぜたら、ザルでこす(^0_0^)

④・・・バニラエッセンスを加える(=^・・^=)

⑤・・・加えたら中火で、火にかけまーす(^^)

⑥・・・焦がさないよう、混ぜながら固まってきたらさましましょう♪


お次は、生地・五個分・です(●^o^●)
☆薄力粉・・・・・・100g
☆ベーキングウダー・・・小さじ1
☆ 砂糖・・・・・・・・・・30g
☆牛乳・・・・・・・・50ml
☆サラダ油・・・大さじ1
♡チョコの場合は、薄力粉→120g ココア→10g
①・・・薄力粉、ベーキングパウダ-、砂糖をボールにふるう

②・・・・牛乳、サラダ油を加えて、まぜます(^v^)

③・・・ひとつにまとまってきたら、ボールから出して、手でこねていきます♪

④・・・まとまったら、5当分して、あんを入れて、綺麗につつみます☆

⑤・・・カスタード、あんこをつめたら、クッキングシートのうえに載せていきます!(^^)!


⑥・・・蒸し器で、15分間蒸してできあがりです(●^o^●)

是非、お為しくださーい(=^・・^=)
2008年02月01日
八重岳の桜祭りに行ってきました(^^♪
せっかくのお休み・・・久しぶりに遠出(●^o^●)
と、いうことで「名護」までドライブ!!
「八重岳」の桜祭りに行ってきました!(^^)!
久しぶりの自然に癒されちゃいました♡


八重岳の頂上に行くにつれて、だんだんと綺麗な桜が見えてきました☆
桜も少しずつちり、新しい芽がでてきていました(^^)

桜だけではなく、小さな可愛い花も咲いていましたよ♪

桜祭りでは、屋台もあり、この日は観光客の方達で、いっぱいでした(^_^)/~

こんなお店まで・・・久しぶりの「やぎ汁」の看板見ました(-"-)

屋台からも、見渡す限りの大自然でした☆


こんなお茶目なことも・・・してみました・・

桜もすこしずつ減っていたので、綺麗で桜がたくさんまだ咲いている木を見つけて
みなさん記念写真を撮っていたので、順番待ち。。。(笑)
久しぶりの自然に大満足の「八重岳・桜祭り」でした(●^o^●)

そして、この日は自然の中で食べる、おそば屋さん「大家・うふや~・」にも、久しぶりに立ち寄り、お散歩をしてきました☆

始めてここに来た時は、感動してしまいました(;_;)
見渡す限り自然いっぱい!!圧倒されちゃいます☆

この日もやはり観光客の方がいっぱい居て、食事も満席状態でお席の案内も順番待ちしていました・・・

この日は、お庭だけお散歩させて頂きました(^_^)/~
小さい滝から、大き目の滝まであり、緑が沢山の散歩道でした


階段で、上に登っていくと、あっちこっちに休憩するとこがあり、座って話をしながら自然を満喫できるって、凄い贅沢ですよね!


綺麗で、目も覚めるような紫色の花も咲いてました☆

敷地内には、パイン酢工場もありました(^^)

その向かい側には、
「まちやーぐわ~」があり、そこでは、パイン酢工場で作った、「パインビネガー、ゴーヤー、ミックスのソフトクリームが売られていました(^・^)
甘酸っぱさが癖になりそうでした♪

「大家」をでて、そろそろお腹の空腹も限界に達してきたので、「名護食堂」に向かいました☆
残念ながら、空腹すぎて頼んだステーキ丼・テンダーロインステーキの写真を撮るのを忘れてしまいましたm(__)m
食べれるかなーと思いながらも、焼き加減も味も最高に美味しかったです(●^o^●)
そして、ステーキじゃ足りず、「マルゲリータピザ」も食べちゃいました☆

生地もふわふわでとても美味しかったです!!!(^^)!
これでもまだ終わりません(=^・・^=)
お次はこれ!!

やっぱり最後はデザートですよね♪
「吉田さんの手作り焼きプリン」ほど良く甘すぎないプリン♡何個でも食べれちゃいそうでした(笑)

そして、ふわふわもちもちの「ハニーバケット」パンが見た感じ固そうに見えたのですが、とんでもなく柔らかかったです!
前に「太陽市場」で出していた、「ハニーブレッド」の小さい盤といったところでしょうか(^^)
ホントニ美味しかったです!

この日一日いい休日が過ごせました(●^o^●)
皆さんもいつもと違う休日を探してみてください☆
と、いうことで「名護」までドライブ!!
「八重岳」の桜祭りに行ってきました!(^^)!
久しぶりの自然に癒されちゃいました♡


八重岳の頂上に行くにつれて、だんだんと綺麗な桜が見えてきました☆
桜も少しずつちり、新しい芽がでてきていました(^^)

桜だけではなく、小さな可愛い花も咲いていましたよ♪

桜祭りでは、屋台もあり、この日は観光客の方達で、いっぱいでした(^_^)/~

こんなお店まで・・・久しぶりの「やぎ汁」の看板見ました(-"-)

屋台からも、見渡す限りの大自然でした☆


こんなお茶目なことも・・・してみました・・

桜もすこしずつ減っていたので、綺麗で桜がたくさんまだ咲いている木を見つけて
みなさん記念写真を撮っていたので、順番待ち。。。(笑)
久しぶりの自然に大満足の「八重岳・桜祭り」でした(●^o^●)

そして、この日は自然の中で食べる、おそば屋さん「大家・うふや~・」にも、久しぶりに立ち寄り、お散歩をしてきました☆

始めてここに来た時は、感動してしまいました(;_;)
見渡す限り自然いっぱい!!圧倒されちゃいます☆

この日もやはり観光客の方がいっぱい居て、食事も満席状態でお席の案内も順番待ちしていました・・・

この日は、お庭だけお散歩させて頂きました(^_^)/~
小さい滝から、大き目の滝まであり、緑が沢山の散歩道でした


階段で、上に登っていくと、あっちこっちに休憩するとこがあり、座って話をしながら自然を満喫できるって、凄い贅沢ですよね!


綺麗で、目も覚めるような紫色の花も咲いてました☆

敷地内には、パイン酢工場もありました(^^)

その向かい側には、
「まちやーぐわ~」があり、そこでは、パイン酢工場で作った、「パインビネガー、ゴーヤー、ミックスのソフトクリームが売られていました(^・^)
甘酸っぱさが癖になりそうでした♪

「大家」をでて、そろそろお腹の空腹も限界に達してきたので、「名護食堂」に向かいました☆
残念ながら、空腹すぎて頼んだステーキ丼・テンダーロインステーキの写真を撮るのを忘れてしまいましたm(__)m
食べれるかなーと思いながらも、焼き加減も味も最高に美味しかったです(●^o^●)
そして、ステーキじゃ足りず、「マルゲリータピザ」も食べちゃいました☆

生地もふわふわでとても美味しかったです!!!(^^)!
これでもまだ終わりません(=^・・^=)
お次はこれ!!

やっぱり最後はデザートですよね♪
「吉田さんの手作り焼きプリン」ほど良く甘すぎないプリン♡何個でも食べれちゃいそうでした(笑)

そして、ふわふわもちもちの「ハニーバケット」パンが見た感じ固そうに見えたのですが、とんでもなく柔らかかったです!
前に「太陽市場」で出していた、「ハニーブレッド」の小さい盤といったところでしょうか(^^)
ホントニ美味しかったです!

この日一日いい休日が過ごせました(●^o^●)
皆さんもいつもと違う休日を探してみてください☆
2008年01月19日
今日は、あんまんレシピのご紹介です(^u^)

材料のご紹介なり~☆(10個分)
皮
薄力粉 250g
強力粉 50g
ドライイースト 小さじ1
砂 糖 大さじ2
サラダ油 大さじ1
ぬるま湯 150cc
具
つぶあん 150g
(お好みで
黒胡麻大さじ4を混ぜる)
***下準備を、しておこう!!***
ボールに薄力粉、強力粉、ドライイースト、砂糖を混ぜ合わせておく。
ぬるま湯を作っておきましょ~♪
1**
混ぜ合わせた粉に 、サラダ油とぬるま湯を加え、
耳たぶ程度の柔らかさにし、 10分程よくこねる。
2**
ボールにラップをして、 約40度のお湯で湯煎し、
2倍程度に膨れるまで発酵させましょう♪
3**生地を10等分し、丸めます○○○○○○○○○○v
4**
再びラップをして、暖かい所で約20分間、
ふんわり膨れるまで待ちます・・・・・¥・¥・
5**
打ち粉(薄力粉(分量外))をした台に
生地をのせ、
薄力粉(分量外)を付けためん棒で 直径約10cm程に伸ばしますーーーーーー
6**
つぶ餡を10等分して皮で包み、 包み口を下にして丸く仕上げ、
5cm角に切ったクッキングシートの上に 乗せておく。
7**
蒸し器の下段にタップリのお湯を沸かし、 充分蒸気が立ったところで、
蒸し器にあんまんを間隔を開けて入れ、 蓋を少しずらして 強火で約10分蒸します!(^^)!
注意しよう!!
沸騰したお湯のシブキがあんまんに掛からないように注意する。
蓋についた水滴があんまんに掛からないように間に布巾を挟むといいみたいですね☆
http://www.katch.ne.jp/~takeda/index.htm
↑のサイトのほうから、簡単レシピ教えて
いただきました☆こちらの方に他の方もどうぞ(●^o^●)
2008年01月03日
新年、明けましておめでとうございます☆
明けましておめでとうございます(*^ー^)/°・:*【祝】*:・°\(^ー^*)
もう、2008年!!ねずみ年
12月31日、1月1日とレストランの営業をお休みさせていただき、ご迷惑をかけてしまったお客様も
いらっしゃったと思います。お休みいただき、本当にありがとうございました<(_ _)>
そして、沢山のオードブルのご注文もいただみました、本当に☆感謝☆いたします。
だいこんの花・小禄店、ホールスタッフ一同・・・


そして、ある時は優しいサンタさん・・だいこんの花・小禄店の料理長!!

今年もより良い、店作りをしていきます!
だいこんの花・小禄店スタッフ一同今年もよろしくお願いしいたします!

もう、2008年!!ねずみ年

12月31日、1月1日とレストランの営業をお休みさせていただき、ご迷惑をかけてしまったお客様も
いらっしゃったと思います。お休みいただき、本当にありがとうございました<(_ _)>
そして、沢山のオードブルのご注文もいただみました、本当に☆感謝☆いたします。
だいこんの花・小禄店、ホールスタッフ一同・・・


そして、ある時は優しいサンタさん・・だいこんの花・小禄店の料理長!!

今年もより良い、店作りをしていきます!
だいこんの花・小禄店スタッフ一同今年もよろしくお願いしいたします!


2007年12月24日
KEIGOのぬか漬け!(^^)!
胡瓜のぬか漬けを始めてみました☆
ぬか漬けって結構難しいんですよね・・・

茄子をやってみたのですが、うまく味が入らずただいま勉強中・・・
なので、きゅうりがうまくいったので、小禄店では、僕の漬けた「胡瓜のぬか漬け」だしてます(^^♪

ぬか漬けのことを調べてみました
米ぬか***ビタミンEの一種「トコトリエール」がたくさん含まれている。
*ぬか漬けの決めて*
⇒「乳酸菌」と「酵母」が決め手。
①乳酸菌から→「乳酸」が出来て、酸味を出します。
②酵母から→「アルコール」が出来て、香りを出します。
③乳酸とアルコールから→「エステル」が出来て、風味を醸し出します。
④塩分濃度が
[2.15%]☆乳酸菌以外に雑菌が繁殖し、ダメ。
[4.3%]☆乳酸菌が元気よく増える
[8.6%]☆乳酸菌はあまり増えないそうです。
*ぬか床の作り方*
材料:ぬか・・・・・2kg
塩・・・・・・300g
水・・・・・・2700cc
捨て野菜・・・500g
作り方
1・・・ぬか(糠)をフライパンで炒ります。
2・・・ぬか・水・塩を混ぜたところへ捨て野菜を入れます。
3・・・24時間後に、捨て野菜をぬか床から除き。そして新しい捨て野菜500gを入れます☆
4・・・<3>の作業を3回繰り返します。
ポイント
毎日、1日に1~3回ぬか床をかき混ぜる。
水が上がってきたら、ぬかを加える。
漬ける野菜は、塩で揉んでから入れる。
***そして、かきまぜる時(^^♪***
乳酸菌や酵母は酸素が無くても生存できますが、ぬか床をかき回さずに酸素が減ってくると酪酸菌という菌が繁殖して、イヤなニオイが出てきます。
でも、この酪酸菌は酸素に触れると数分で死ぬ嫌気性の菌なので、よくかき混ぜて酸素をたくさん入れることが大切。
かき混ぜるときには、底まで十分にかき混ぜ、ぬか全体が空気に触れるようにしましょう。
ぬか床に水がたまっていると、空気が十分に入らないので、たまった水は捨てるか、ぬかを加える。
1日1回以上、ぬか床をかき混ぜることが大切だそうです。
もっと調べて、お客様に美味しいぬか漬けを、お出しできるよう頑張ります(^_-)-☆
美味しくて、懐かしい味。小禄店にご来店の際には、是非食べてみてくださいね
ぬか漬けって結構難しいんですよね・・・

茄子をやってみたのですが、うまく味が入らずただいま勉強中・・・
なので、きゅうりがうまくいったので、小禄店では、僕の漬けた「胡瓜のぬか漬け」だしてます(^^♪

ぬか漬けのことを調べてみました

米ぬか***ビタミンEの一種「トコトリエール」がたくさん含まれている。
*ぬか漬けの決めて*
⇒「乳酸菌」と「酵母」が決め手。
①乳酸菌から→「乳酸」が出来て、酸味を出します。
②酵母から→「アルコール」が出来て、香りを出します。
③乳酸とアルコールから→「エステル」が出来て、風味を醸し出します。
④塩分濃度が
[2.15%]☆乳酸菌以外に雑菌が繁殖し、ダメ。
[4.3%]☆乳酸菌が元気よく増える
[8.6%]☆乳酸菌はあまり増えないそうです。
*ぬか床の作り方*
材料:ぬか・・・・・2kg
塩・・・・・・300g
水・・・・・・2700cc
捨て野菜・・・500g
作り方
1・・・ぬか(糠)をフライパンで炒ります。
2・・・ぬか・水・塩を混ぜたところへ捨て野菜を入れます。
3・・・24時間後に、捨て野菜をぬか床から除き。そして新しい捨て野菜500gを入れます☆
4・・・<3>の作業を3回繰り返します。
ポイント
毎日、1日に1~3回ぬか床をかき混ぜる。
水が上がってきたら、ぬかを加える。
漬ける野菜は、塩で揉んでから入れる。
***そして、かきまぜる時(^^♪***
乳酸菌や酵母は酸素が無くても生存できますが、ぬか床をかき回さずに酸素が減ってくると酪酸菌という菌が繁殖して、イヤなニオイが出てきます。
でも、この酪酸菌は酸素に触れると数分で死ぬ嫌気性の菌なので、よくかき混ぜて酸素をたくさん入れることが大切。
かき混ぜるときには、底まで十分にかき混ぜ、ぬか全体が空気に触れるようにしましょう。
ぬか床に水がたまっていると、空気が十分に入らないので、たまった水は捨てるか、ぬかを加える。
1日1回以上、ぬか床をかき混ぜることが大切だそうです。
もっと調べて、お客様に美味しいぬか漬けを、お出しできるよう頑張ります(^_-)-☆
美味しくて、懐かしい味。小禄店にご来店の際には、是非食べてみてくださいね

2007年12月18日
エッグタルトのレシピなり~(^v^)
香港スウィーツ‘エッグ・タルトを、ご紹介!エッグタルトって、作るのが難しいらしいですが・・・

(パイ生地)
強力粉 … 40g
薄力粉 … 40g
塩 … 小さじ1/3
バター(食塩不使用) … 60g
冷水 … 40ml [フィリング]
卵黄 … 2コ分
砂糖 … 20g
コーンスターチ … 5g
牛乳 … 100ml
砂糖 … 10g
純生クリーム … 50ml
バニラエッセンス … 少々
シナモン(好みで) … 少々
粉砂糖(好みで) … 少々
***レシピ***
1. パイ生地を作ります。ボウルに強力粉と薄力粉、塩をふるい入れます。バターを1.5cm角に切って入れ、粉をまぶしながらカードで軽く刻みます。
2. (1)に冷水を加えてひとまとめにし、冷蔵庫で休ませます。(約30分)
3. (2)を麺棒で伸ばし、3つ折りにします。向きを90度変えて伸ばし、もう一度3つ折りにします。20cm×15cmくらいに伸ばして長い方の辺を巻き、ロール状にして8コに切ります。
4. (3)の生地の切り口を下にして直径10cmくらいに伸ばし、指で貼り付けるようにして型に敷き込みます。しばらく冷蔵庫で休ませます。(約20分)
5. フィリングを作ります。ボウルに卵黄を入れてほぐし、砂糖(20g)を加えて全体が白っぽくなるまで混ぜます。コーンスターチも加え混ぜます。
6. 牛乳と砂糖(10g)を合わせて温め、(5)に少しずつ加え混ぜます。一度こして鍋に入れ、絶えず混ぜながら火にかけてトロミをつけます。ボウルに移し、冷めたら純生クリームとバニラエッセンスを入れます。
7. (4)に(6)を入れ、ガス高速オーブンで焼きます。 250℃-約12分
8. 焼き上がったら型から抜き、熱いうちにシナモンや粉砂糖をふります。
2007年12月16日
お家で簡単コロコロ「胡麻団子」☆
またまた、簡単「胡麻団子」お子様と、一緒にコロコロしても、楽しそうですね

【生地】材料25~26個分
白玉粉・・・・・150g
水・・・・・120cc
浮き粉・・・25g
熱湯・・・・35cc
砂糖・・・・70g
バター・・・30g
市販の餡子・250g
白ゴマ・・・適量
揚げ油
【作り方】
1.ボウルに白玉粉を入れ、水を少しづつ加えながらかき混ぜる。
2.別のボウルに浮き粉を入れ、熱湯を注ぎ菜箸でかき混ぜる。
粗熱が取れたら手でよくこねる。
3.1に砂糖を入れ、よくこねてから2の浮き粉を混ぜ合わせる。
常温で溶かしたバターを入れてよく練る。
4.生地を棒状に伸ばし、15gに切り分ける。
そして直径3cmほどの円形にして中央に餡を入れ包み込む。
5.球状にまとめたら、白ゴマをまぶしつける。
6.140℃程の低温の油でゆっくりと揚げ、
団子が浮いてきたら徐々に油の温度を上げていく。
詳しくは、こちらへ(^v^)
http://app.blog.livedoor.jp/sweets_mango_pudding/tb.cgi/50756353


【生地】材料25~26個分
白玉粉・・・・・150g
水・・・・・120cc
浮き粉・・・25g
熱湯・・・・35cc
砂糖・・・・70g
バター・・・30g
市販の餡子・250g
白ゴマ・・・適量
揚げ油
【作り方】
1.ボウルに白玉粉を入れ、水を少しづつ加えながらかき混ぜる。
2.別のボウルに浮き粉を入れ、熱湯を注ぎ菜箸でかき混ぜる。
粗熱が取れたら手でよくこねる。
3.1に砂糖を入れ、よくこねてから2の浮き粉を混ぜ合わせる。
常温で溶かしたバターを入れてよく練る。
4.生地を棒状に伸ばし、15gに切り分ける。
そして直径3cmほどの円形にして中央に餡を入れ包み込む。
5.球状にまとめたら、白ゴマをまぶしつける。
6.140℃程の低温の油でゆっくりと揚げ、
団子が浮いてきたら徐々に油の温度を上げていく。
詳しくは、こちらへ(^v^)
http://app.blog.livedoor.jp/sweets_mango_pudding/tb.cgi/50756353
2007年12月16日
簡単*杏仁豆腐*レシピ
今日は、お家で簡単にできる「チャイニーズ・スウィーツ」を、ご紹介
みなさんがよく知る、定番の「杏仁豆腐」です☆是非、作って見てください(^v^)

材料:
材料 分量
杏仁粉 120グラム
砂糖 250グラム
ゼラチン 15グラム
牛乳 1,000cc
生クリーム 200cc
--------------------------------------------------------------------------------
作り方:
1
ゼラチンを牛乳100〜200ccで、ふやかす。
2
杏仁粉と砂糖を入れ、牛乳で溶かし、湯煎で温める。
3
指が熱いというくらいで火からおろし、生クリームを入れる。この温度がポイントです。
4
最後に残りの牛乳を入れ、冷やす。
5
容器に入れ、泡を消す。
6
粗熱がとれたら、冷蔵庫で固める。
☆お子様にも、大人気!!
「お母さんすごーい!!!(^^)!」なんて、言われたら嬉しいですよね


材料:
材料 分量
杏仁粉 120グラム
砂糖 250グラム
ゼラチン 15グラム
牛乳 1,000cc
生クリーム 200cc
--------------------------------------------------------------------------------
作り方:
1
ゼラチンを牛乳100〜200ccで、ふやかす。
2
杏仁粉と砂糖を入れ、牛乳で溶かし、湯煎で温める。
3
指が熱いというくらいで火からおろし、生クリームを入れる。この温度がポイントです。
4
最後に残りの牛乳を入れ、冷やす。
5
容器に入れ、泡を消す。
6
粗熱がとれたら、冷蔵庫で固める。
☆お子様にも、大人気!!
「お母さんすごーい!!!(^^)!」なんて、言われたら嬉しいですよね

2007年12月12日
夜の首里城をお散歩☆
夜の首里城をお散歩してきました☆暗くて写りが悪いのですが・・・
まずは、一つ目の首里城入口の所の夜景を見てきました!(^^)!少し遠くにみえるので、さほど綺麗ではありませんが(-"-)ここは、カップルがお散歩に来るのが多いみたいですね。高台になって
いるので、祭りがあるときはここに人がいっぱい集まって混雑するのですが、よく見えますよ(^v^)

みなさんもよく知る門をすぎ・・・

その次に少し坂を上り、「‘城内入口‘歓会門(かんかいもん)」と言う門に辿りつき・・

ここでいきなり・・・「歓会門(かんかいもん)」とはなんぞや??お教えしましょう(^0_0^)
「首里城の城郭内に入る第一の正門です。中国皇帝の使者‘冊封使(さっほうし)‘などを歓迎すると言う意味で、この名がつけられたそうです。‘あまへ御門(うじょう)‘ともいいます。‘あまへ‘は、沖縄の古い言葉で「喜んで迎える」を意味しており、「歓会」は、その漢訳です。
門の両側の一対の獅子像「シーサー」は、魔よけの意味を持っています。
1500年前後創建。沖縄戦(1945年)で、焼失し、1974(昭和49)年に復元されたそうです!(^^)!

今度は道の反対側には・・・

なんと「世界遺産の石扉」!!

外灯もあり、思っていたより明るくて、ジョギングをしている方や、普通の通行人の方もいました☆
警備の方もあっちこっちに居て、少しは、安心してお散歩できると思います(^v^)

首里城を囲む壁もライトアップされていてとても綺麗でした♪高さが5メトール?くらいはあるのかな?壁に草も綺麗に生えていて、ライトのおかげでとても綺麗で、いつもとは違う町に来たような、神秘的な雰囲気でした♪本命は首里城なんですが、閉まった後だったので見れませんでした(-_-)zzz

そして、坂を下りてきて最後は‘木卑門(コビキモン)‘という首里城入口☆ここも大きな門で、歴史ってすごいなーと感じました。
門の木の扉もコケ?っぽくて、茶色でもなく・・・黒っぽいような・・・長い歴史の色なんですかね、

独特の色をしていました。普段は、出口だけに使われているみたいですね。

ということで、散歩道をご紹介しました(^v^)お昼の首里城とはまた違った、夜の首里城・・
撮る事はできませんでしたが、すこーしだけライトアップされた首里城も見れます!!皆さんも‘お散歩‘してみませんか?
まずは、一つ目の首里城入口の所の夜景を見てきました!(^^)!少し遠くにみえるので、さほど綺麗ではありませんが(-"-)ここは、カップルがお散歩に来るのが多いみたいですね。高台になって
いるので、祭りがあるときはここに人がいっぱい集まって混雑するのですが、よく見えますよ(^v^)

みなさんもよく知る門をすぎ・・・

その次に少し坂を上り、「‘城内入口‘歓会門(かんかいもん)」と言う門に辿りつき・・

ここでいきなり・・・「歓会門(かんかいもん)」とはなんぞや??お教えしましょう(^0_0^)
「首里城の城郭内に入る第一の正門です。中国皇帝の使者‘冊封使(さっほうし)‘などを歓迎すると言う意味で、この名がつけられたそうです。‘あまへ御門(うじょう)‘ともいいます。‘あまへ‘は、沖縄の古い言葉で「喜んで迎える」を意味しており、「歓会」は、その漢訳です。
門の両側の一対の獅子像「シーサー」は、魔よけの意味を持っています。
1500年前後創建。沖縄戦(1945年)で、焼失し、1974(昭和49)年に復元されたそうです!(^^)!

今度は道の反対側には・・・

なんと「世界遺産の石扉」!!

外灯もあり、思っていたより明るくて、ジョギングをしている方や、普通の通行人の方もいました☆
警備の方もあっちこっちに居て、少しは、安心してお散歩できると思います(^v^)

首里城を囲む壁もライトアップされていてとても綺麗でした♪高さが5メトール?くらいはあるのかな?壁に草も綺麗に生えていて、ライトのおかげでとても綺麗で、いつもとは違う町に来たような、神秘的な雰囲気でした♪本命は首里城なんですが、閉まった後だったので見れませんでした(-_-)zzz

そして、坂を下りてきて最後は‘木卑門(コビキモン)‘という首里城入口☆ここも大きな門で、歴史ってすごいなーと感じました。
門の木の扉もコケ?っぽくて、茶色でもなく・・・黒っぽいような・・・長い歴史の色なんですかね、

独特の色をしていました。普段は、出口だけに使われているみたいですね。

ということで、散歩道をご紹介しました(^v^)お昼の首里城とはまた違った、夜の首里城・・
撮る事はできませんでしたが、すこーしだけライトアップされた首里城も見れます!!皆さんも‘お散歩‘してみませんか?
2007年12月09日
だいこんの花で忘・新年会はいかがですか?

だいこんの花でも宴会プランご用意いたしました(^^♪幹事の皆さんは場所決めで忙しい方もまだいらっしゃるでしょう。だいこんの花の宴会プランもご好評いただき、ぞくぞくとご予約をいただいています☆本当にありがとうございます!!
お決まりでない方がいらっしゃいましたら、お電話ください(^v^)まだ空いている日にちはあると思います。お近くのだいこんの花にどうぞ♪お待ちしております(^0_0^)
だいこんの花・小禄店 TEL*098−859−5556
だいこんの花・安謝店 TEL*098−861−8889
だいこんの花・美里店 TEL*098−929−3133
2007年12月08日
だいこんの花・小禄店のご紹介します(^u^)
だいこんの花のヘルシーで、美味しいお料理の写真を撮影してきました
ご参考までにご覧下さい☆季節の食材を使ったお料理や、冬に向けての温かいお食事。だいこんの花にご来店されたことのないお客様もご満足していただけると思います
12月に入り、
メニューも新しくなりました☆ぜひぜひ、一度ご来店下さい。スタッフ一同こころよりお待ちしています


メニューも新しくなりました☆ぜひぜひ、一度ご来店下さい。スタッフ一同こころよりお待ちしています

Posted by keigos at
00:28
│Comments(1)